元内閣府大臣官房審議官
(科学技術政策担当)
塩沢文朗
(しおざわ ぶんろう)

プロフィール
第115回 「気候変動問題がもたらす経済社会のパラダイムシフト」 17/03/20
第114回 「化学技術がエネルギー問題を解決する -アンモニアが面白い(その2)-」 16/06/01
第113回 「伊豆の春 -河津桜と稲取のつるし飾り-」 16/03/17
第112回 「2030年のGHG排出削減目標について考えること」 15/05/28
第111回 「北澤宏一先生、水素エネルギー、そしてエネルギーキャリア」 14/12/09
第110回 「甘利山、天空のヤマツツジ群生地」 14/08/07
第109回 「天体衝突がもたらしたもの」 14/06/03
第108回 「「STAP細胞論文」が投げかけている問題」 14/04/29
第107回 「国際的な活躍を目指す皆さんへのささやかなアドバイス」 14/03/23
第106回 「台北郊外(九●(人偏に分)、平渓)を歩く」 14/01/26
第105回 水素社会の構築に向けて持つべきスケール感 13/11/25
第104回 OPCWのノーベル平和賞受賞に際して書き留めておきたいこと 13/10/15
第103回 シリアの化学兵器とOPCW 13/09/27
第102回 「機能性化学産業」と日本の素材産業の将来 13/09/13
第101回 海外の再生可能エネルギーに目を向けよう 13/08/09
第100回 私は何を積み重ねたか? 13/06/12
第99回 感謝で涙が出てしまいそう 13/05/13
第98回 春が来て・・・ 13/03/25
第97回 「イノベーション政策の立て直し」に関して思うこと 13/03/07
第96回 のどかだが、いろいろあった年末と年始の記録 13/01/16
第95回 2030年に向けたエネルギー政策への期待 12/12/14
第94回 古代文化が花開いた地、日向の旅 12/11/17
第93回 晩夏の信州へ 12/09/26
第92回 中国の産業活動と政治の季節(吉林省をあるく その5) 12/09/12
第91回 「エネルギー・環境に関する選択肢」これは何を国民に問いかけているのか?そして、その問いかけは妥当なものか? 12/07/17
第90回 化学技術がエネルギー問題を解決する−アンモニアが面白い(その2)− 12/06/27
第89回 化学技術がエネルギー問題を解決する−アンモニアが面白い− 12/05/28
第88回 「レバ刺し禁止令」と南海トラフ地震の津波想定 12/04/25
第87回 「エネルギー基本計画」への期待と懸念 12/03/28
第86回 「縦割り行政」は間違いか? 12/02/22
第85回 「科学技術イノベーション」政策推進?? 12/01/18
第84回 年の終わりに 11/12/21
第83回 信州塩田平の秋を歩く 11/11/23
第82回 マスコミと神話 11/11/02
第81回 長春の近況(吉林省をあるく その4) 11/09/28
第80回 「脱原発」、「縮原発」のメッセージがもたらすもの 11/08/31
第79回 「OPCW将来構想委員会」を終えて 11/07/19
第78回 震災の後に日本が世界に発信したこと 11/06/07
第77回 震災のあと考えた、いろいろなこと 11/04/28
第76回 東北関東大震災に関連して書きとめておきたいこと 11/03/21
第75回 再びOPCW(化学兵器禁止機構)の将来構想委員会へ 11/03/08
第74回 何のために書いているのだろうか 11/01/18
第73回 ハーグ再訪 −「OPCW将来構想委員会」への参加− 10/12/21
第72回 中西準子先生の文化功労者受章に思う 10/11/17
第71回 吉林省の産業事情(吉林省をあるく その3) 10/09/28
第70回 物価から見える中国(吉林省をあるく その2) 10/09/28
第69回 朝鮮族の中国(吉林省をあるく その1) 10/09/14
第68回 今年のお盆 10/08/25
第67回 軽薄な都会と「おごっそう」の山里 10/07/28
第66回 築地とハノイとソウルの店のウラにあるもの 10/06/30
第65回 専門家の責任 10/06/02
第64回 「謎の鳥の正体」と総合力 10/04/27
第63回 身近に見た古代人の息吹 10/03/30
第62回 「国」を選ぶ時代 10/02/17
第61回 国東半島と「昭和の町」 10/01/20
第60回 2010年代を「再チャレンジ」を可能とする時代に! 10/01/13
第59回 続々「90年比25%削減」、そして「事業仕分け」 09/12/07
第58回 続「90年比25%削減」 09/11/08
第57回 「90年比25%削減」 09/10/07
第56回 萩の横丁が生んだ近代日本
(オマケで「国際炭素市場」構想について)
09/09/07
第55回 「世界は分けてもわからない」
−動的平衡にある自然と人間の静的な理解−
09/08/19
第54回 世事賑わしい東京を離れて北信濃へ 09/07/28
第53回 地球温暖化対策について、最近、思うこと(その2) 09/06/23
第52回 地球温暖化対策について、最近、思うこと 09/05/27
第51回 「さしすせそ」の科学 09/05/07
第50回 地球の歴史と人間の主体性 09/04/07
第49回 身近にある美味しさの秘密 09/03/18
第48回 「峠」
−時代を映す人と自然の接点−
09/02/25
第47回 混乱の背景にある不変的なもの 09/02/10
第46回 「原点回帰」へのめざめ 09/01/14
第45回 クリスマスの頃 08/12/24
第44回 科学技術予算の見方(2) 08/12/10
第43回 「ずく」を出して考えよう(その2)
−科学技術予算の見方(1)−
08/11/25
第42回 「ずく」を出して考えよう 08/11/12
第41回 肥後の石橋と地方の力 08/10/22
第40回 「春なのに秋桜みたい」 08/10/08
第39回 学生村は今・・・ 08/09/17
第38回 記録に残しておきたい話(2)
−国際機関をゼロからつくりあげたある英国人の話−
08/08/27
第37回 技術のロードマップ 08/08/06
第36回 蛍のクリスマス・ツリーとリズムと自然の構造化 08/07/23
第35回 スケールの違う話 08/07/09
第34回 多様な「市場経済」と多様でない投資のかたち 08/06/25
第33回 星糞峠に行きました 08/06/11
第32回 「授業の場であって、開発の場」 08/05/28
第31回 伯林にて(その2)
-「標準化人材教育とは何か」について考えさせられた旅-
08/05/21
第30回 伯林にて(その1)
-「標準化人材教育とは何か」について考えさせられた旅-
08/05/01
第29回 ハノーバーから 08/05/01
第28回 とりとめのない春の評論 08/04/16
第27回 言葉の力
−山笑う信州の春とイノベーションと星糞峠−
08/04/02
第26回 安全・安心な社会づくりのためのアプローチ(その2) 08/03/19
第25回 安全・安心な社会づくりのためのアプローチ(その1) 08/03/05
第24回 日本の漢字をめぐるいろいろな話 08/02/20
第23回 雪、パレスチナ、そして民族主義 08/02/06
第22回 中国の標準化戦略 08/01/23
第21回 科学技術と国家
−「国」というものについて−
08/01/09
第20回 日本の歴史は地震の歴史 07/12/12
第19回 北東アジア標準協力フォーラムで中国がさりげなく語った話 07/11/28
第18回 「生物は原子・分子の流れの中のゆらぐ淀み」
−「生物と無生物のあいだ」の描く生物観−
07/11/07
第17回 奴奈川姫とヒスイ峡 07/10/29
第16回 日米和親条約と江戸時代 07/10/17
第15回 記録の危機 07/10/15
第14回 Private Standards 07/10/03
第13回 記録に残しておきたい話 07/09/19
第12回 イエローストーン再訪 07/09/05
第11回 普通に見えて普通でないこと
−オランダから見えたこと (5)―
07/08/29
第10回 信州の風景 07/08/16
第9回 普通に見えて普通でないこと
−オランダから見えたこと (4)―
07/08/01
第8回 もうひとつの産学連携 (2) 07/07/25
第7回 もうひとつの産学連携 (1) 07/07/18
第6回 本籍地の危機 07/07/11
第5回 普通に見えて普通でないこと
−オランダから見えたこと (3)―
07/07/04
第4回 民間企業と国際標準化活動 07/06/27
第3回 普通に見えて普通でないこと
−オランダから見えたこと (2)―
07/06/20
第2回 普通に見えて普通でないこと
−オランダから見えたこと (1)―

関連コラム:黒川清氏 学術の風より
塩沢さんのコラム「オランダから見えたこと」について
07/06/13
第1回 連載にあたって 07/06/05
黒川清