| 比嘉 照夫(ひが てるお)
 
 1941年12月28日沖縄県生まれ。琉球大学農学部農学科卒業後、九州大学大学院農学研究科博士課程修了。1970年に琉球大学講師として勤務。1972年に同大学助教授。1982年に同大学教授。2007年には同大学名誉教授となり、同年 4月より名桜大学教授及び国際 EM 技術研究所 所長(現在、国際EM 技術センター センター長)に就任。
 「EM 」を研究開発し、EM は農業・畜産・環境・建設・工業利用・健康・医学などの幅広い分野で活用され、現在世界 150ヵ国余に普及されている。また、「EM 」は1997年 1月発行の『現代用語の基礎知識』に「最新キーワード」として取り上げられ、学校はもとより多数の自治体で積極的な活用が進められている。令和4年(2022年)春の勲章・褒章において、瑞宝中綬章を受章した。
 
 ■主要著書
 「微生物の農業利用と環境保全」          (農文協.1991年)
 「EM環境革命」          (総監修.綜合ユニコム.1994年)
 「EM産業革命」           (総監修.綜合ユニコム.1997年)
 「地球を救う大変革」            (サンマーク出版.1993年)
 「地球を救う大変革A」          (サンマーク出版.1994年)
 「地球を救う大変革B」          (サンマーク出版.1997年)
 「本物の世紀」                (共著.PHP研究所.1995年)
 「微生物が文明を救う」            (共著.クレスト社.1995年)
 「EMで生ゴミを活かす」            (サンマーク出版.1995年)
 「比嘉照夫のすべて」              (サンマーク出版.1998年)
 「甦る未来」                     (サンマーク出版.2000年)
 「EM医学革命」             (総監修.綜合ユニコム.2000年)
 「蘇生海塩の驚異」            (共著.綜合ユニコム.2001年)
 「-新世紀- EM環境革命」    (総監修.綜合ユニコム.2003年)
 「シントロピーの法則」  (NPO法人地球環境共生ネットワーク.2011年)
 「新・地球を救う大変革」           (サンマーク出版.2012年)
 
 ■現在の主な役職
 自然農法国際普及実行委員会委員長
 アジア・太平洋自然農業ネットワーク会長
 (公・財)自然農法国際研究開発センター評議員
 (財)日本花の会技術顧評議員
 有用微生物応用研究会会長
 全国EM普及協会会長
 EM医学国際会議実行委員長
 NPO 地球環境・共生ネットワーク理事長
 NPO 花のまちづくりネットワーク理事長
 農林水産省・国土交通省提唱「全国花のまちづくりコンクール」審査委員長
 その他、国・県の各種委員を多数歴任。
 
 
 
 EM:Effective Microorganisms[有用微生物群]
 
 
 
<BACK>
 
 
 |