第62回 福島におけるEMによる放射能汚染対策に関するフォーラム(1)



 10月の8日、福島県二本松市で「環境フォーラム うつくしまEMパラダイス」が開催された。本フォーラムは、これまで福島においてEMを活用した放射能汚染対策の情報公開を目的に行われたもので、900人余の参加があり、今後の活動を広める上でも重要なフォーラムとなった。


 NPO地球環境・共生ネットワーク(略称U-ネット)では、東日本大震災直後から、EMによる被災地の衛生対策や除塩対策、放射能汚染対策等々を、多数のボランティアの協力を得て、多大な成果を上げ、その活動は現在も続けられている。その成果については拙著「新・地球を救う大変革」で述べた通りである。


 その中でも、福島の活動は広域で長期戦になることを前提に、図1に示されるように福島県全域と栃木県北部のホットスポット地帯にEMの活動拠点を27ヶ所に設置した。その拠点は、EMを大量に増やす培養装置を中心に地域の要望によって、大量のEM活性液を供給できる仕組みとなっている。その中でも、田村市の都路のコスモファームのシステムは、週に30トン、タンクの増設をすれば、100トンくらいのEM活性液を供給できる本格的なものである。基本的な機材や資材は、U-ネットからの無償提供となっており、今後も活動拠点を広げる方針である。


 この活動は、本DNDで公開したEMによる放射能汚染対策の成果に基づいて、EMの活用を希望する団体を中心に進めているものであり、市町村や県や国が認めたものでない。したがって、あくまでも当事者間の合意によるボランティア活動であり、第三者から批判を受ける立場にはない。


 このような活動が福島全県で実施できる体制が着々と進んでいる中で、より多くの人々にその実態を知ってもらい、EMで放射能汚染対策が可能であることを理解してもらうために「ふくしまFM」の協力が得られるようになった。放送は毎週月曜日13:48〜13:55に、EMで放射能汚染対策に成果を上げている事例のインタビューが中心となっている。この番組名が「うつくしまEMパラダイス」である。放射能汚染で深刻な状況にある「うつくしま・福島県」を「EMでパラダイス」にしようという意気込みと願いが込められた番組である。


 開催に当たって、二本松市市長の歓迎の挨拶に始まり、現地での事例を代表して5件、チェルノブイリ原発事故の被災国となったベラルーシの国立放射線生物学研究所の成果とベラルーシにおけるEM飲料による内部被曝対策の成果と、EM研究機構が実施した各地の調査結果をもとにシンポジウムが行われた。同時に、EMが確実に放射能を減らすという、明確な証拠であるエンバランスピッチャーでの実験(DND、61回に既述)に関する特別報告と、福島県を中心に広域な地域にどのようにしてEMを散布すればよいのか、具体的なイメージを持ってもらうために、昨年、世紀的な大洪水後の衛生対策で、国策として大々的にEMを活用し、多大な成果を上げたタイでの事例について(DND54〜56)実行委員長のワラヌット氏より報告いただいた。


 なお、本フォーラムの概要は「2012、EM災害復興支援プロジェクト事例集」としてまとめられ、NPO法人地球環境・共生ネットワーク(TEL 03-5427-2348 http://www.unet.or.jp/)より発行されている。


 微生物が放射能を消すということは、これまでの研究や常識ではあり得ないことであるが、詳しく調べると、その可能性は散見されており、それを裏付ける状況証拠も増え始めている。多くの場合、実用化に当たっての安全性、二次的な影響、コスト、使用方法等々の課題が山積しており、実用化には、ほど遠いものである。EMは、それらの問題をすべてクリアしており、先ずは、その背景を理解してもらうために、本フォーラムの開催に当たっての私のメッセージを紹介したい。



EM災害復興支援プロジェクトマップ


環境フォーラム『うつくしまEMパラダイス』開催にあたって
 2011年3月11日に起きた東日本大震災は原子力発電所の大事故を誘発し、未曾有の国難となってしまいました。NPO法人地球環境・共生ネットワーク(略称U−ネット)は、災害発生と同時にEM研究機構、EM生活、公益財団法人自然農法国際研究開発センター、EM研究所、SPCジャパン、その他、多数のEMボランティアの協力を得てEMによる被災地の支援プロジェクトを全域的に広げ、緊急時の危機管理に多大な成果を上げ、引き続きEMによる環境問題の解決と産業振興への支援と協力を行っています。

 特に、福島県における放射能汚染対策については、絶望的にならないように、あらゆる手を尽くし努力する以外に方法はないと思われています。しかし、EMが作物の放射性物質の吸収を著しく抑制することは1997年にわかっていますし、また、EM飲料によって内部被爆問題が完然に解消できることやEMの土壌散布によって年々、15〜35%もの放射線を低減させることも2002年までに明らかとなっています。いずれも、チェルノブイリ原発事故の被災地になったベラルーシ国立放射線生物学研究所とEM研究機構の共同研究によるものです。

 U−ネットでは、それらの情報に基づき、EM関係者の協力を得て、2011年3月18日には、その情報を公開し、福島県内に放射能汚染対策の支援プロジェクトを次々に立ち上げ、多くのボランティアの協力を得て多大の成果を上げています。そのプロジェクトはEMを大量に培養できるシステムを設置し、共同する住民へのボランティア支援として行っていますが、福島県以外のホットスポットを含め35ヶ所以上に広がっています。
 本フォーラムでは、福島県はもとより関東々北のホットスポット地域で得られたEM技術による放射線汚染対策の成果とタイ国の大洪水の際に衛生対策に顕著な効果を発揮したEM活用法およびベラルーシで得られた最近の知見を発表してもらい、環境問題の本質的な解決につながる情報を共有していと思います。

 限られた時間のため、発表件数はかなりしぼり込んでしまいましたが本資料には発表できなかった各地の情報も加えられています。EMによる放射能汚染対策に関する情報は日進月歩です。U−ネットでは、ふくしまFMでEMによる放射能汚染対策の情報を「うつくしまEMパラダイス」という番組(毎週月曜日、13時48分〜13時55分)で公開し、種々のボランティア対策を行っています(詳細はU−ネットにお問い合わせください)。

 今回は、福島県における放射能汚染対策の第1回のフォーラムとなりますが、今後は必要に応じ、年に2回をめどに持ちまわり的なフォーラムも計画しています。最後に、本フォーラム開催にあたってご協力いただきました関係者の皆様に心から感謝申し上げると同時に、福島県が「うつくしまEMパラダイス」になることを期待しています。



フォーラムの様子1



フォーラムの様子2



フォーラムの様子3




記事一覧へ