今回の出張の目的は、米国の技術者教育、中でも米国の工業標準化活動に携わる技術者が、どのように育成されているのかを調べることでした。米国では、材料の品質基準、標準試験法、製品の性能基準、標準フォーマット、プロトコルなどの工業標準は、ASTM(American Society for Testing and Materials)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)、ASME(American Society of Mechanical Engineers)、ANSI(American National Standards Institute)などの民間の非営利団体が作成しています。工業標準を整備するという活動は、産業技術のインフラづくりのようなもので、重要な活動でありながら、世の中の脚光を浴びることの少ない、基本的にはとても地味な活動です。とかく米国というと最先端の科学技術活動に目が行きがちですが、実は、こうした産業技術の基盤的分野でも米国の取り組みは、その規模、内容ともに世界をリードしています。
日本でも、工業標準(JIS: Japanese Industrial Standards)の原案の多くは(社)日本鉄鋼連盟、(社)日本電子情報技術産業協会、(社)日本化学工業協会などの工業会や、(社)日本機械学会、(社)自動車技術会などの工学関係の学会によって作成されています。日本では、米国に比して工業会の活動の大きさが目に付くものの、ともに民間の団体が工業標準作成の主たる役割を担っているという点で、日米あまり違いはないのではないかというのが、私が20年以上に渡って理解していたことでした。
「ウロコ」が落ちるきっかけとなったのは、IEEE-USAのワシントン事務所(*i)を訪ね、Managing DirectorのMr. Chris Brantley、次期会長のDr. Russell Lefevre、そしてちょっとスレンダーな美人のスタッフMs. Erica Wissolikと話していたときのことです。実は、ChrisとEricaは弁護士。2人の弁護士が、世界でも有数の技術者集団のIEEEの要職を務め、ワシントンで何をやっているのかと聞くと連邦議会のウォッチとロビイングをやっているというのです。「ウォッチとロビイングとは何?」と聞いて返ってきたのは次のような答えでした。「連邦政府が勝手に変な技術基準をつくったり、議会がとてつもない内容の技術基準の作成を政府に対して要求したりしないように眼を光らせること。そして、技術基準が必要となる場合には、IEEEにその作成を委ねるよう働きかけること。」というのです。そして、彼の次の発言が、「目からウロコ」でした。「技術に関する基準は、技術者集団である自分たちが作成してこそ、最良のものをつくることができる。一部の技術者だけが参加するような政府の委員会にベストの基準が作れるわけがない・・・。」