第28回 EM技術による気象災害対策(1)



 前回のEMによる口蹄疫対策について様々な、疑問も出されたが、既にお答えした通りである。改めて強調したいことは、私の提言は国の方針に反するものではないということである。なぜならばEM1号は畜産用として国に登録され、認可されており、誰でも自由に使ってよい微生物資材だからである。この合法的なEMを畜産農家が活用し、農家自身がやれる口蹄疫対策を示したにすぎないものである。


 私のこの提案を実行したえびの市は、感染拡大が止まり、県による清浄化の確認が行なわれ5月27日に半径3km以内の150戸のすべてに異常がなかったという公式な報道があった。引き続いて、6月3日には、3km以内のすべての牛の抗体検査でも異常なしと判明し、6月4日から全地域が移動制限解除となった。今回のウイルスの感染力を考えると、国際的に見ても異例中の異例である。


 この結果に対し、偶然とか運が良かったのでは、という意見もない訳でもないが、それは当初の、えびの市の実態を知らないからである。4月28日に最初の感染が確認され、5月13日までの15日間で4ヶ所に広がり牛352頭豚320頭、合計672頭が感染し、パニック状態となった。私に問い合わせの連絡が入ったのは5月15日である。


 一ヶ所で数頭程度の発生なら、初動の対応で運良く治めることも可能といえるが、今回のウイルスは極めて感染力が強く、また、感染した畜舎と感染しなかった畜舎の距離は、大半が1km内外で、離れていた所でも1,5km、その範囲に150ケ所もあるという、過密状態にあったことを考慮すべきである。


 口蹄疫の感染の至近距離は半径3kmである。このような背景を考えると、「えびの市の奇跡」は、EMなしではあり得なかった事といえる。本件を含め、現在、宮崎県で行なわれているEMのボランティア活動は、農林水産省と宮崎県の関係者にも、すべて報告されており、EMの活用が国や県の方針に反するものでないことも確認済みである。


 本題に戻って、5月26日のABCの報道ステーションで、今年は異常気象になる確率が高く、特に北日本では、低温や日照不足による冷夏の被害が予測されるという報道があった。この春の低温による野菜の不作も異常であり、6月に入っても、気象の変動は尋常ではない。報道ステーションでは、農家の低温対策法として、ハウスの二重カーテンの活用を紹介した後に、北海道の三笠市で、昨年の冷夏を乗り切った杉山さんの奥の手が紹介された。


 杉山さんが使っているのが、生ごみをEMで発酵させたEM堆肥(ボカシ肥)であり、地温の上昇効果が3〜4℃もあるという説明もついていた。今年の気象変動は30年前の昭和55年に類似しているといわれている。その当時にEMは、ほぼ完成し、実用試験に入ったばかりで、今のような展開は予想だにしていなかった時代である。


三笠市のEM拠点となっているF・Aリサイクルセンター全景
:三笠市のEM拠点となっているF・Aリサイクルセンター全景



生ごみ乾燥粉砕、EM処理機
:生ごみ乾燥粉砕、EM処理機


 昭和57年からEMは(財)自然農法国際研究開発センターの協力で、自然農法の分野で活用され始めたが、以後、全国から、様々な情報が寄せられた。福井県の敦賀市の山あいの日当たりの悪い湿田での事例である。例年ならヒエを中心とした雑草が多く、典型的な秋落田(生育後半にメタンや硫化水素等で根が阻害され秋になると急激に生育が衰え、病害虫が多発する水田)で、また、秋の低温のため種実が熟せず、青米となる水田にEMをつかったのである。


 その結果、ヒエは一本も生えず、その他の雑草も殆んどなく、秋落ちもせず、稲穂はたわわに黄金色となり、青米は全く発生しなかったのである。おまけに、EMを使わなかった、そのすぐ下の水田も、EMを使った水田の水が入ったため、類似の傾向を示し、その影響は、4段下の水田にも現れていたのである。


三笠のEM発酵有機肥料
:三笠のEM発酵有機肥料

 同様な結果が、栃木県鹿沼市の高冷地の水田でも確認された。この事例は、東側に竹林があり、水田の半分が日当たりが悪く、その部分は、例年、青米となっていた場所である。農家の観察では、EMを使った水田は早朝の霧が深く、他の水田で、全く霧がない場合でも、気温が低い朝は、EM水田は常に霧に覆われていたとのことである。


 私は両方の現場を訪ね、詳しい聞き取り調査を行い、次のようにコメントした。


培養タンク22基による活性液製造(月40〜60トン)
:培養タンク22基による活性液製造(月40〜60トン)

「これまでの実験で、土壌中のEMの密度が高まると、明け方の最も気温が下がる午前4〜7時の間は地温が2〜4℃高くなり、真夏の気温が最も高い12〜15時の間は地温は1〜2℃低くなることが確認されている。いずれも、EMの活動によって、冬には暖房効果、夏には冷房効果が現れるため、気温の変動に対する緩衝力(バッファー効果)が高まったためである。EMの水田だけに、霧が発生したり、青米が全くでなかったことは地温が上がった結果である。ヒエや雑草が1本も生えなかった理由については、EMは、種子の休眠を打破する性質がある。同時に秋から春に水びたしの嫌気的な条件におくと、種子や有機物等を発酵分解する力もある。たまたま、両方の水田は湿田であったため、この条件に合致し、ヒエなどは休眠できないため、冬の寒さで枯死し、有機物の発酵分解が進んだ結果、メタンや硫化水素の発生がなく、秋落ちとならず、イモチ病も発生しなかった結果である。」


 その外にも、EMを使うと病害虫の発生が少なく、稲の倒伏防止にも著しい効果があり、収量、品質ともに大幅に改善されたという結果が続々と現れてきた。


農家へEM活性液を配布
:農家へEM活性液を配布

 それらの成果は、平成5年の大冷害の時もいかんなく発揮された。作況指数は昭和55年よりは高かったが、備蓄米が十分でなかったため、大量の外米が輸入された年である。EMを活用した水田は、平年なみか、平年よりも10〜20%増という結果であった。北日本の殆んどの地域が、平年の50%以下の収量となり、岩手県では、種もみが不足し、沖縄の石垣島で種モミ用の稲を早期栽培し、リレーした前代未聞の大冷害の年である。


 今年は育苗の段階で苗がいじけ、定植後も生長が止まったような状況の水田が北日本地域に多発しており、平成5年の頃の様相と類似している。昨年の北海道は、30年または60年に1回といわれる大冷害に見舞われており、2年連続の冷害に戦々恐々である。


スプレーヤーによる、EM活性液散布
:スプレーヤーによる、EM活性液散布

 その北海道において、昨年度、EMを本格的に使っている農家の大半が、平年なみ、または、平年より好かったという成果が出ておりEMは低温、日照不足対策に決定的な力を持っていることが確認された。その代表格が、地域全体の殆んどの農家が、EMを活用している札幌郊外の新篠津村である。新篠津村は、20年ほど前に入植100周年を記念し、EM技術に取り組み、驚異的な成果を上げ、NHKをはじめ、マスコミを常ににぎわしている北海道を代表する有機農業やエコファーマーの村である。


新篠津村のEM栽培大豆畑
:新篠津村のEM栽培大豆畑

 その次が、昨年からスタートした、EMモデルタウン推進事業の第1号となった三笠市である。報道ステーションで紹介された杉山さんは、昨年からEMを取り入れ、初年度から期待通り、冷夏を乗り切ったのである、今年は、昨年の経験を基に、EMやEMボカシを徹底して使っているため、これまで見たことがないくらいの出来ばえとの話である。




EM活性液の葉面散布
:EM活性液の葉面散布

 三笠市の農家は120軒、その内の50軒の農家がEM有機肥料(生ごみボカシ)を使っており、それなりの成果を上げているが、その中の20軒が、EM活性液を併用するEM仕様となっている。米、タマネギ、キュウリ、トマト等々であるが、収量は、冷夏でなかった前年なみとなったのが1軒で、その他はすべて前年よりも増収(5〜30%)という結果を得た。


 役所関係者は、初年度なので半信半疑なのであるが、農家は、昨年に倍して本気で取り組んでいる。新篠津村では長年の経験があるため、EMを疑う者は皆無であるが、この情報を幅広く活用して欲しいものである。要は、三笠市のように、EMの活性液を大量に作り、水田に流し込んだり、畑に散布するという単純の方法であり、施用時期は問わず栽培期間中いつでも使ってよく、これから使用しても、十分に効果が上がるものである。


お問い合わせは、EM研究機構(代表)098-935-0202、EM研究機構(地域振興部)935-2224


北海道三笠市・水田へのEM活性液の流し込み
:北海道三笠市・水田へのEM活性液の流し込み


記事一覧へ