アブダビから−2、思いがけない歴史の偶然に居合わせること



 遅くなりました、いつものLaptopが壊れたのです。これから、すこし追いつきます。

 「アブダビからー1」でお話したように、10月22日からAbu Dhabiにきています。Festival of Thinkersでは開会式に始まり、いろいろすばらしいプログラムが進んでいます。関連したいくつかのサイトを紹介します。このカラムの内容を補完してくれます。

http://www.apumate.net/news/2007/11/news000903.html
http://www.apu.ac.jp/home/modules/news/article.php?storyid=631

Blog
Yoko Ishikura blog(1,2,3) New York Social Dialy(1,2)

私も含めてたくさんの素敵な写真が掲載されています。

 。オープニングと午前の特別講演では、特にNobel Peace Prize2004のKeynaのMaataiさん、皆の心を揺さぶるような感動的な講演です。Nobel賞受賞の後のことですが、小泉総理のときに訪日し、日本の「もったいない」精神に感激して、この言葉を世界に広めています。開会式のステージ後ろのスクリーンには私の写真(写真1)も入っていました。素直に喜びましょう。


写真1:オープニングの雰囲気。私の写真が見えますか?


写真2:会場のEmirates Palaceで、波多野大使ご夫妻、石倉さん、そして私。


写真3:同じく会場で、池坊さん、石倉さん、私、そしてCassimさん。

 立命館大学の大分分校とも言うべき「アジア太平洋大学APU」Cassim学長の主催での日本についてのパネル「The Rising from the Ashes」の内容、目的などは、この何年ものお付き合いのある広島UNITAR所長Azimiさんの製作でしょう、よくまとめてあります。彼女が今回のKeynoteを話しました。イランの方ですが、主にスイスで教育を受けています。すばらしい知性、人格、の方で、4年ほど前でしょうか、広島に就任してすぐに私にコンタクトされ、私も喜んでセミナーに行きました。大きな台風が近づている中の広島でした、新潟の中越地震の直前でした。

 さて、このセッションは、まず波多野大使、Cassimさんの挨拶、池坊さんにより池坊流の生け花の形と精神について、さらに佐々木教授による生け花の実演があり、再びCassimさん、そしてAzimiさん、石倉さん、そして私と、パネルでお話しました。これらは上に紹介したblogそのほか、また写真などを楽しんでください。

 このパネルのもうひとつ後のパネルも私の出番でした。テーマ8、「Moving Beyond Conflicts」、内容はこのプログラムのサイトを見てください。私の右隣にはCubaのCastro大統領のご子息、やはり名前はFidel Castroさん、ソ連で教育を受けた物理学者で大統領の科学顧問、4年ほど前に国連大学でお会いしていましたので、パネルの前にお互いに久しぶりの再開を話題にしました。パネルで一番向かって左端、Castroさんのもう3人右の方、アメリカ人ですが自己紹介で、「私は視力が落ちている(I have a poor vision)ので、ちょっと歩くのに不便だが、しかし、今のアメリカの大統領よりは明確なヴィジョンがある(I have a clear vision)」、といわれました。ところで、パネルが終わって見ると、この方はJohn F Kennedy大統領に最も信頼を受けていた顧問で(JFKが大統領になってその顧問団に参加した1961年には若干31歳の時です)、JFKの主要なスピーチを書いたTheodore 'Ted' Sorensenだったのです。

 彼は自分の身分を明かさず、昨日がJFK大統領のときの冷戦構造で一番の核戦争に近かった危機、1962年のCubaでのミサイル危機「13日Thirteen Days」という映画になっていますね)から、今この時こそがあの「13日」のちょうど45年目であることを指摘し、このパネルへ問いかけました(このあたりの彼のインターヴューもあります、最近の彼のコメンタリーもあります。どう考えますか、素晴らしい方ですね)。パネルが終わって会場とのQ/Aのときに、会場の一人の方が、「この人こそ私が一番会いたかった、あの冷戦の核戦争を救ったJFKの顧問、あの文章を書いたその人、Ted Sorensenだ」、といわれ皆びっくりしたのです。この人の言葉の端端にJFKへの尊敬がなんとなくにじみ出ているな、と感じていたのは私だけではなかったと思います。さもありなんですね。上に紹介したblogにこのパネルとTed Sorensenのこと、私とCastroさん、また、私のパネルでの「晴れ姿」などが見られます。しかし、思いがけないことがあるものですね、だから楽しいですね。


写真4:左からTed Sorenseon, Fidel Castro Jr, 私、UNITAR所長のAzimiさん。

 夜は、またもや波多野大使公邸、そしてDubai経由で北京でのWHOの会議へ向かいました。

 Abu Dhabiでは皆さん、ご苦労さま、お世話になりました、そしてありがとうございました。

 ところで、北京の会議を終えて帰国して数日後、CastroさんとCuba大使館の方たちが私の事務所を訪問され、Nanotech研究について材料研究所の岸輝雄所長、理研の富田悟先生に連絡いたしました。私の言う「Science as a Foreign Policy」の実践です。これは力強い外交でもあるのです。
参考1:Science As A Foreign Policy 国の根幹は人つくり
参考2:大学の大相撲化?! −続き2