第13回 イノベーティブな「志」


 栄えあるDNDパーソン・オブ・ザ・イヤー2006を受賞した感激?のあまり、前回のコラムでは、イノベーションの風への新ネタを約束してしまいました。お米に目がくらんだ罰かもしれません。世はクリスマスなのに、イノベーティブな志について原稿を書く羽目になりました。出口さんを恨むこと?しきりです。

 もちろん、出口さんを恨むことがイノベーティブな志ではありません。イノベーティブな志とは何か?黒川先生、原山先生、石黒さん、橋本さん、などなど、皆さんイノベーションを熱く語っております面々は、当然イノベーティブな志を持つ方々です。こう書くと、志=人材ということで、イノベーティブな人材と志は同じじゃないの?といわれそうです。

 勿論多くの方では一致しております。しかし、私が言いたいのは、イノベーティブな志とは、イノベーションを起こすことの社会的必要性を認識し、今現在の問題を踏まえ、イノベーションに向けた取り組みを理解し、許容できる心という意味です。まだ、わかりにくいですね。一言で言うと、イノベーションを引き起こし続けないと日本の将来がないと思っている気持ちで、イノベーションを起こす変り種を許容できる心とでも表してもいいかもしれません。

 黒川先生は、若者全員に海外へ武者修行に行かせなさいとか、大相撲ゼーションというクロカワ流の言い方をされていますが、つまるところ海外を知る必要性を述べているわけです。実は、海外にでてこそ見えるものは多くあります。先日も、黒川先生と食事をしている時に、海外へ出ると愛国者になるか、日本嫌いになるか、分かれてしまいますね、という話をしていたのですが、海外から日本を見るといいたくなることが見えてきます。

 イノベーションの風の常連も、同じ傾向が見て取れることにお気づきになったでしょうか?黒川先生は、UCLAで長く教授をされ、原山先生は幼少期からヨーロッパ、その後スイスで長くすごされています。私と石黒さんは、スタンフォードで分野は違いますが、イノベーションの風にさらされました。

 海外で暮らすことが重要なのでなく、欧米文化の根底にイノベーションやその担い手に対して許容する心=志があるために、海外との交流が重要なのだと思います。イノベーション自体は、人によっては不快になる場合もありますし、多くはその担い手は従来の社会にとって反感を感じる方です(これは、IT技術の普及がITを使えない方にとっては不快であり、マイクロソフトのビル・ゲーツなどに反感を感じることを思えば、理解してもらえるかと思います。ホリエモンは別ですが)。しかし、不快である、あるいは、反感を感じるからといって、彼らを排除すればイノベーションは起きません。起きないと、その社会はいずれ衰退していきます。したがって、現在の社会と異質な存在を認め、育てる社会的寛容性を持てる文化を共有する必要があります。

 社会学や進化論で良く述べられるように単一社会は崩壊への第一歩です。同じ考え、同じ能力、は、最大生産効率を生むかもしれませんが、最も破綻をする割合も高くなります。生物では、適応であり、突然変化である進化が、その単一性を打ち破ります。社会では、イノベーションが進化にあたります。変異種が速やかに排除される社会は、崩壊へ向かうしかありません。変異種の生存意義を認める社会的寛容性が進化を許容します。

 このような社会的寛容性を持てる方々は、イノベーティブな志を持っていると思います。一見理解できなくても、イノベーションを起こしうる人々を伸ばし、生存させうるには、社会的な条件だけでなく、そこで暮らす人々のイノベーションへの関心と寛容性が必須です。是非、イノベーティブな志を持っていただき、出る杭を伸ばす社会風土を日本の生き残りのために実現していただきたいと思います。

大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学教授
知的財産戦略本部 本部員
アンジェスMG社取締役
森下竜一