<BACK>

第38回 「黒人の英雄、オバマとタイガー」(番外編)



 オバマもタイガーも黒人のヒーローという点で共通している。

 但し、オバマの方は完全な業績はまだ不十分で、少なくともヒラリーに勝って、民主党の大統領候補になれば本当のヒーローになろうが、もし破れば当分忘れ去られる一政治家に戻ってしまうであろう。

 その点タイガーは既にメジャー大会に13勝し、二クラウスの18勝を破るのは時間の問題といわれ、現在もPGA大会を5連勝中であり、ヒーローという実績を既に確立しているともいえる。いずれにせよ彼らに共通するのは黒人というマイノリティーの立場から様々な問題が生じることがあり、アメリカにおける黒人の歴史を再燃させることで興味がある。

 まず、タイガーだが、本年早々大問題が勃発した。

 事の起こりはゴルフチャンネルの女性アナウンサー、Kelly Tilghman(ティルマン)がタイガーのあまりの強さに発言した言葉である。ティルマンは金髪の長身美人で、昨年暮れにゴルフ番組のアンカーに抜擢されたばかりの伸び盛りの美人アナウンサーである。

 その話し方は彼女のスラリとしたスタイルと流れるような金髪のように優雅で歯切れがいい。ティルマンはゴルフ中継の中でニック・ファルドとタイガーのあまりの強さを話していた。そしてジョークのつもりで「タイガーはあまりに強い、他のゴルファー達はタイガーを裏通りでリンチしなければ勝つチャンスはない」と発言した。

 アメリカの黒人はその昔、白人にリンチされ続け、「他のゴルファー」達はほとんど白人ゴルファーのみだからこの「リンチ」という言葉はあまりに不用意だった。

 しかし、テレビ局は直ちに「これは大問題」と対応することなく、ゴルフマガジンは翌週カバーで彼女の発言を印刷してしまった。

 怒り始めたのは黒人社会である。

 「リンチ」というタブーの言葉をジョークで用いたティルマン個人に対してだけでなく、テレビ局に抗議の電話が殺到した。

 そして、その後になってようやくテレビ局は慌ててティルマンを2週間の休職処分にした。

 同時にティルマンは直ちにタイガーに電話を入れて謝罪した。

 タイガーはその発言は単なるジョークと理解しているので最初から特別な問題とはせず、直ちに彼女の謝罪を受け入れると共に、タイガーの代理人は以下のコメントを発表した。

 「この話はもう終わった(The story is non-issue)。タイガーとケリーは友人であるし、タイガーはケリーを尊敬している(Tiger and Kelly are friends and Tiger has a great deal of respect for Kelly)。言葉の選択の是非にかかわらず、我々は彼女のコメントに悪意がなかったことについて知っており、疑いがあるわけではない(Regardless of the choice of words used we know unequivocally that there was no ill-intent in her comments)。この話は我々サイドではもう終わっており、一件落着している(The story is a non issue in our eyes. Case is closed)。」

 一方、ワシントンポストの黒人スポーツコラムニストのMichael Wilborn(マイケル・ウィルボーン)は例によって当然この問題を取り上げた。

 「コロンビア大学の記録によると1882年から1968年の86年間の間に全米で4730件のリンチがあり、その73%が黒人リンチだった(27%は黒人による白人への報復リンチであったのであろう)。「リンチ」という言葉はアメリカの人種問題における忌むべき歴史的表言で、ケリー・ティルマンはジョークとはいえあまりに不用意に使ったといえる。白人は簡単に歴史を忘れてしまうが、我々黒人はそう簡単に忘れることはできない。

 しかし、もっと恐ろしいのはそれに対して黒人社会がタイガーにさえ「もっと怒れ!」と叱咤したことである。

 確かに問題発言ではあったが、過剰反応は良くない。ティルマンは謝罪し、2週間休職となり、タイガーは「もう終わった」と受け入れた。

 この機会に我々はアメリカ社会の歴史を再確認することになったことはいい事だ。我々は歴史を忘れてはならないが、必要以上に感情的になってもいけない」、とウィルボーンは結論付けた。

 その後黒人を中心とするジャーナリズムはケリー・ティルマンの発言を他の有名人の人種問題発言、例えば、メル・ギブソンのユダヤ人問題発言と比較したりして、ケリー・ティルマンを本来は解雇すべきかであったかどうか検討さえしたが、次第に沈静化していった。

 ケリー・ティルマンは2週間後にゴルフチャンネルに復帰したが、当然まず自分の不用意な発言について謝罪のコメントを述べた。しかし、その時テレビ局のケーブル接続に故障が発生し、彼女の声明は全く聞こえなかったのである!

 そこで、ゴルフチャンネルは直ちにビデオテープに彼女の発言内容をテロップで記載した上で流して本当に一件落着した(「さすがにその時のテレビ局の対応は早かった」)。

 まあ、一度問題が生じると全てが悪循環する可能性があるという例でもある。

 さて、オバマの方にはどんな黒人発言問題があったのだろうか。

 それはヒラリー陣営の重鎮のGeraldine Ferraro(フェラーロ)議員が最近「もオバマが白人だったら、彼は今の地位にいないだろう(If Obama was a white man, he would not be in his position)。そしてもし彼が女性だったら、今の地位にいないだろう(And if he was a woman, he would not be in this position)。彼は黒人であるが故にたまたまラッキーであるに過ぎない(He happens to be very lucky to be who he is)。」と発言して、オバマ陣営や黒人社会から囂々の非難を浴びた。フェラーロ議員は最初は自分の発言を守ろうとしたが、非難が高くなるにつれクリントン選挙陣営から辞任した。

 フェラーロ議員は1984年にモンデール大統領候補の副大統領候補にもなった有力議員であったが、ヒラリー議員劣勢のせいか、これも不用意な発言をしてしまった。

 しかし、ケリー・ティルマンのケースと異なって早い内に辞任したために大事には発展しなかった。

 それにしても両方の事件で共通していることは発言した者が共に女性であったということで、これは偶然の一致であろうか。

 アメリカでは女性の社会進出が著しいとはいえ、まだまだヨーロッパ諸国に比べてみれば遅れているといえる。

 女性が活躍し、出世するためには男性以上の努力が必要であることは否めない。

 するとどうしても彼女達は過剰の努力を行い、時には問題となる言動も出る。

 ヒラリー議員も昨年までは圧倒的人気があり、民主党の大統領候補確実といわれながら、いざ今年の本番になるとオバマの演説力に押されて劣勢に立たされ、それに対する反撃はヒステリー的であるという印象が出るのは筆者だけであろうか。

 結局、アメリカ社会でさえも女性がリーダーになるためにはまだまだ大変なのだ。

 そのせいかロースクールは女性生徒が非常な勢いで増加している。弁護士という資格商売であると対等に働き易いからである。

 まあ、それでも日本より女性の進出がはるかに進んでいることは疑いもないが。

 ともあれ、上記の黒人問題で一番得をし、株を挙げたのはタイガーだろう。 彼は全く平静に受け止め、非常にすばやく、「もう問題はない」と一件落着させ、正に大人のタイガーということを世界に知らしめた。

 彼が賢い理由は、小さい頃から黒人問題の渦中に巻き込まれており(小学生の頃白人生徒のリンチに会い、ゴルフ場からは締め出されていた)、この種の問題の対応に慣れきっており、また、それに対して彼はゴルフに勝つことで見返す、ということに固い決意があるためであろう。

 その点、オバマはあまりにもまじめで、対応に面白みに欠ける。

 ビル・クリントンが「ヒラリーとオバマが正・副大統領になって組めば、共和党に圧勝するだろう」と、泥沼化しつつある戦いをオバマが副大統領候補になることで解決する案を示したときに、オバマは「勝っているのは私の方で、そんな提案は意味がない」とやや感情的に反応した。

 もし彼が「それは素晴らしい案だ! ヒラリーが副大統領になりたいなら喜んで検討するよ」とでも受け流したら喝采を浴びたであろうが、どうもオバマにはそういう機転は働かないらしい。

 いずれにせよ民主党の大統領選は益々激化しつつあるが、オバマが圧勝するシナリオがないではない。

 それはタイガーが公式にオバマを支持し、キャンペーンに参加することである。夢のような戦略だが十分あり得ることである。

 タイガーが何故黙っているのか、政治に関心がないのかは全くわからない。もしかすると、オバマが正式な民主党の大統領候補に選定され、大統領選に入った時に満を持してタイガーは動くのかもしれない。そうすると今回の大統領選はタイガーが鍵を握っているとも考えられる。

 民主党の大統領候補が正式に決定するのは秋頃だから、もしタイガーがそれまでにメジャーに2、3勝していればタイガーが「よしっ!」と動くことは十分あり得るのだ。