塩 沢 文 朗

前内閣府大臣官房審議官
(科学技術政策担当)



グローバルな国家戦略、「イノベーション25」



 イノベーティブな「イノベーション25」中間取りまとめを読みました。

 この中間取りまとめを読みながら、外国映画を見ているような気分を覚えたのは私だけでしょうか?まるで「スターウォーズ」の冒頭のように、高市大臣の「序」が粛々と画面に吸い込まれるように流れていった後、「伊野辺(イノベ)家の一日」が描き出され、その後に黒川先生のグローバルな視点に立った「イノベーション25」を貫く背景の思想が語られる。このような映像イメージを読者に残すような政府の報告書は、きわめてイノベーティブです。なぜ、そのイメージが「外国映画」なのか。これは、このようなことを感じた本人にも良く分かりませんが、きっと黒川先生の書かれた「基本的考え方」が、本当にグローバルな視点に立った議論だからでしょう。

 話は、ちょっと「イノベーション25」からそれますが、年末から正月にかけてThomas Friedman の"The World is Flat"を読みました。英語の勉強のつもりで読み始めたのですが、その凄さ、面白さといったらない。自分の考え方にも大きな影響を与える、久しぶりに出会った本でした。何が面白いといって、ものすごい勢いでグローバル化が進んでいる世界の姿が、多くの実例により生き生きと、かつ、説得的に描かれている。黒川先生の文章は、そうした世界の動きを体感して書かれているために、「基本的考え方」を読んで、思わず英語で読んだ"The World is Flat"と頭の中で重なり合うイメージが出てきてしまったのではないかと思います。

 私が、"The World is Flat"を読みながら、感じたことの一つは、「島国、日本語という環境にある日本は、同一の競争条件が支配する経済や社会が時空を超えて広がっていく世界のフラット化からやや距離を置いた状況にあるのではないか。これについては、フラット化の波に取り残される、逆に、フラット化に飲み込まれずにすむという受け止め方の双方があり得、その双方の考え方の隔たりはそう簡単に収斂するものではない。その結果、このまま行くと国家としての日本は将来どうなっていくのだろうか」ということでした。

 またまた話が少しそれますが、「基本的考え方」でも触れられているCSR(Corporate Social Responsibility*i) という概念は、グローバル化のアンチテーゼというか、グローバル化する世界を律するための手段として生まれてきたものだ、という人がいます。私は、その解説が正しいのかどうかは分かりませんが、こうした解説にやや合点がいくのは、人類全体が直面する地球規模の問題が顕在化し、世界の社会、経済活動がグローバル化している実態にもかかわらず、効果的に対処するための対策や規律の整備が追いついていないという状況に対する焦燥感を多くの人が感じていることです。その大きな要因としては、国土、国民を対象とし、国家を主体とする統治システムにいろいろな面で軋みが生じてきているということではないかと思います。

 こんなことを考えていた私にとって、国境を越えた科学技術活動や企業活動を対象としたイノベーション政策として「(科学技術の成果をできるだけ速やかに国内外の市場へ届け、経済的価値、社会的価値への転換につなげるような)プロセスを起こしやすくする場の形成が国のイノベーション政策の根幹」と示していただいたことは、そうした場の形成を明確な政策目標とした点、政策の対象を特定の国の社会、経済の活動主体に限っていないという点で、政策のスタンスと方向性をきわめて明確に示していただいたと思います。また、その背景には、イノベーションを生み出し続けることのできる拠点や産業を持つ国こそが、国としての活力を維持し、国民の生活を豊かにしていくことができるという確固たる信念を感じます。

 産業政策の分野では、(これまでのところ、その成果は十分に上がっているとは言えないものの)外国からの日本への直接投資の拡大を図るといった施策により、こうした考え方にたった具体的取組みが既に行われていますが、人材、研究や高等教育の分野においても、日本の大学のグローバル化に向けた改革などを積極的に進めていくことが必要という指摘は、大変に重要な指摘で全くそのとおりだと思います。

また、こうした場を形成するために政府ができることは、「基本的考え方」にも示されているとおり、教育を改革するとともに、個人や(大学、研究所、企業などの)組織の行動に係る既存のルールやマインド・セットを変革していくことです。新たな科学技術の芽を涵養していくことに加えて、イノベーション政策として、政府としてこうした制度改革や意識改革に本腰をおいて取り組んでいくという方向性が示されたことは、とても重要なことだと思います。

 最後に、持論にもとづく感想を述べて恐縮ですが、先の投稿「イノベーションと安全と安心」で2回にわたって書かせていただいたように、2025年に向けて日本の社会が一層成熟し、個人がこれまで以上に自己の責任に立った判断をもとに行動し、社会生活を送っていくことを希求するようになると、社会的な合意、それもできるだけ合理的な社会的合意を形成するために必要となる自然科学、社会科学の双方の分野の科学技術活動の重要性が高まっていくことは必至の流れと思います。それにもかかわらず、BSEの例などに顕著に現れたように、こうした分野のわが国の科学技術活動やそれを支える人材の状況は食品安全分野に限らず、とても寒心に堪えない状況です。
この点については、「基本的考え方」のp25の「4.イノベーションを起こす条件:ダイナミズムに富む社会」に、科学的根拠に基本を置いた政策研究の重要性が既にきちんと記されていますが、今後、作成される「戦略的な政策ロードマップ」の中で、政策研究の様々な分野において科学者コミュニティ及び政府の双方による具体的な取組み方針が示されることを強く期待しております。

 いずれにせよ、最終報告が待ち遠しいです。最後になりましたが、黒川先生を始め中間報告の策定に携わった方々の努力に心から敬意を表します。


*i. この問題についての国際的な"標準的"考えを国際規格として策定しようという"意欲的"試みをしているISOでは、CSRを企業に限られない責任という含意でSRという言葉に変えて、SRに関する国際規格づくりに取り組んでいる。