太平洋科学会議PSA、沖縄から



 Pacific Science Association (PSA)という、1920年設立の歴史80年を超える学会があります。太平洋という地理的に広い領域についての各種の分野に関する科学に関わる学会です。4年に一回、学術総会Congressを開催、その間に1回のInterCongress Conferenceを開催しています。自然科学ばかりでなく、社会科学の参加も多い会議です。

 6月13−18日、その学術総会が沖縄で開催されました。前回のBangkokでの会議で私が会長に選出され、この4年間、いろいろお手伝いしてきましたが、琉球大学の森田学長、土屋理学部長、また沖縄の大学連合の方たち、また、日本学術会議など、広い分野のかたがたのお力で、ここまでこぎつけることができました。おかげで、アジア学術会議との合同の会議も3日間にわたって合同で開催することができwww.scj.go.jp/ja/int/sca/index.html, 、大変よかったと思います。こちらでは秋篠宮殿下がご講演され、また最近では気候変動で世界的に大いに注目されているIPCC www.gispri.or.jp/kankyo/ipcc/ipccinfo.html, www.ipcc.ch/のPachauri議長も参加され、素晴らしい会議に発展しつつあります。Pachauriさんとは、いろいろなところでお会いしていますし、日本学術会議関係の会議ではこの数年で3回ほどお招きしています。

 PSAには高円宮妃殿下のご参加を頂き、流暢な「英国英語」で開会式のご挨拶(妃殿下はCambridge大学ご卒業です:写真1、またこのご挨拶は www.pacificscience.org/congress2007.html)、さらに3日間にわたってご参加、皆さんも大いに盛り上がったようです。妃殿下は世界Bird Watching 協会の名誉会長も勤められ、実に広い分野でのご造詣が深く、15日のBiodiversityセッションでKeynote lactureでは皆さん大変感銘を受けたと聞いています(このカラムの最後にあるように、私は沖縄を去った後でしたので、この講演を聞くことができず残念でした)。開会式の後のレセプションでは、その気さくなお人柄、自然や生物等々の広い分野への話題で、多くの参加者が妃殿下を囲んでおおいに盛り上がりました(写真2)。


写真1:開会式での高円宮妃殿下のご挨拶。私の右は土居日本学術会議副会長


写真2:開会式のレセプションで、右から妃殿下、WHO西太平洋事務局長Dr Shigeru Omi、私、Harvard大学Calestous Juma教授

 12日にはPSA理事会、評議員会等を丸一日開催、大いに議論が盛り上がり、無事に新役員も決まり、次回の2009年のInterCongress ConferenceはFrench PolynesiaのTahiti、3月に開催予定と決まりました。Tahitiには私もぜひ参加したいです。French Polynesiaの文部大臣もおいでになり(写真3)、とてもありがたいことでした。多くの友人との再会があり、また国連大学高等研究所と共催の「Science Policy」のパネルに出ました(写真4)。


写真3:French Polynesia文部大臣ご一向(向かって左から3番目の方です。向かって一番左はPSA事務局のBurke Burnett、私の向かって右隣がPSA事務局長Nancy Lewisさん)。


写真4:沖縄出発直前の私と友人達。向かって左から、インド科学技術省Rao氏、途上国科学アカデミー(TWAS)事務局長Hassan氏、国連高等研究所Zakri所長、私、Harvard大Kennedy SchoolのJuma教授、立命館アジア太平洋大学学長Cassim氏。

 Sloveniaで開催のG8科学顧問会議のために、会議途中の14日の昼には失礼して、沖縄を飛び立ちました。