沖縄、Reuters、そしてカナダとの交流



 前回のWashington DCからのカラム、10日に帰国して、翌日11日は午前は仕事、午後から沖縄に行きました。仲井真知事ほかと夕食させていただき、翌日12日午前は沖縄の新しい科学技術大学院大学に行きました。予定地の恩納村の一部に昔「白雲荘」といわれる建物が改築がされ、とても素敵なものになっています。ここにshowcaseになるような建造物ができるでしょう。今年のうちに研究所の建築が始まる予定です。環境アセスメントとか、造成が難しいところなのです。

 移行期の研究所も訪問し、昼食は何人かの研究者と楽しくさせて、もらいました。前回のWashington DCで報告したJanelia Farmは確かにここのモデルとして大いに参考になるものと感じます。設計ではすばらしいものになリます。楽しみです。

 午後は、沖縄県行政の幹部職員への講演です。沖縄の強みを生かすべきで、それは地理的、歴史的な課題はありますが、特区を大いに活用する増やす、国際的な人脈(米国が主ですが移民が、広島と共に多分一番多い県です)をICT等を使って大いに生かすこと(何しろフラットな世界なのですから)、さらに沖縄の科学技術大学院が将来の世界の人材育成の中心のひとつになるであろうこと等々です。ゴルフでも世界的な人材を輩出しているのですから。どこでも同じことですが、グローバルの時代では特に中長期的には将来を担うような国際的人材の育成、世界の人脈を輩出することです。ところで沖縄は臨床研修では一番人気です、何度も紹介している(このHPのarticle、共著の「日本の医療風土への挑戦」 など )ところです。若者には絶大な人気で、多くのすばらしい医師を輩出しています。

 さらに沖縄の強みはその観光資源でしょう。南国の香り、ビーチリゾート、慶良間諸島などのすばらしいスキューバスポットの魅了等々です。沖縄の観光収入は年4,000億円。国内からの観光客が年間約500万人ですが、海外からのお客様は年間たったの15万人だそうです。那覇空港への直通の国際線はマニラ、台北、ソウル、北京です。毎日一便あるようですが、沖縄の魅力と対照的な中国の北や内陸の瀋陽、大連、北京、南京、西安などで宣伝し、さらに週2、3便でもいいから直行便を出してもらうことを提案しました。はじめは週2便のチャーター便でもいいのです。2泊3日、3泊4日とかの暖かい南国沖縄ツアーは、特に秋や冬の寒そうな時期には、すばらしい魅力と思います。沖縄の魅力がどんなお客さんを引きつけるのかを考えて、と私の考えをお伝えしました。みなさんはどう思われますか。

 13日は土曜日でしたが、ReutersのLondon在住の女性記者「わき」さんとのインタービュー(去年ダボス会議であったのですが)、どんな人が国際感覚を無意識に内在していくのか、とかも含めて話が弾みました。

 その後はToronto大学のLollar教授 http://www.scj.go.jp/ja/scj/head/0110.html 地質化学が専門ですが話がまたもや弾みました。彼女は3年前に日本学術会議とカナダのアカデミーがはじめた「Japan-Canada若手女性科学者交換プログラム」でこられたのです。このプログラムのポイントは訪問先の高校生たち(こちらからの時はs小学校のこともありうる、生徒の言葉、つまり英語の問題なので)とセミナーをすることなのです。一週間の滞在のですが、皆さんとても楽しまれるようです。今度も高校生からたくさん質問があってよかったとの話でした。去年Canadaへ訪問した御茶ノ水の加藤先生もこられました。このプログラムについて去年の加藤、本間の両先生の報告が実に生き生きと、そしてCanadaの科学教育での大学が中心となった取り組みなどが、書かれています。このサイトを大いに楽しんでください。日本でいわれている子供の科学教育の問題がなんか変なことにも気がつくのではないでしょうか?

 グローバルの時代、若い時から、広い世界を訪ねて、見て、肌で感じてほし い、そんな機会をもっと増やしたいと思います。将来は日本もどこでも若者のものですからね。去年のカラム(2006/07/21、2006/11/27)などの参考にしてください。これが私が一番大事に感じ、考え、できるだけ実践していることです。

 16日には「イノベーション25」委員会が開催されました。17日からはWHOの会議でGenevaへ出発です。